その他

【書評・要約】話し方というよりはもはや聞き方/人は話し方が9割

おかやど

人と話すの超苦手~

確かにコミュニケーションに悩むことって多いですよね。ですが、そんな悩みを解決してくれる本を今回ご紹介いたします。その本は「人は話し方が9割」です。店頭や広告で見かけた人も多いんじゃないでしょうか。

著者は実業家である永松茂久さんであり、以下のようなプロフィールをお持ちの方です。

  • 株式会社人財育成JAPAN代表取締役
  • 著作(『影響力』『言葉は現実化する』など)
  • 執筆・人材育成・イベント開催など多くの事業を展開する実業家
  • 「人のあり方を伝える」ことをコンセプトに、講演の動員数は40万人

そんな著者が会話を楽しくするとっておきの秘訣を伝えてくれる、そんな一冊となっております。

本書を読むことで
  • 会話に対して苦手意識がなくなる
  • 人と話すのが楽しくなる
  • 気になるあの人に会話を持ちかけられる

本記事ではそんな本書の要点おすすめポイントをお伝えさせていただければと思います。

「人は話し方が9割」はこんな内容(要約)

あなたが日頃発する言葉をロケット、心を発射台だとすると、ロケット一発一発の性能を磨くより、発射台を良い方向に向けるほうが、ずっとずっと重要です。

話し上手は聞き上手

早速、僕なりの本書の結論をお伝えしようとおもいます。

話し方において大事なことは「聞く姿勢」。人は自分のことを知ってほしいもの。話を聞いてもらえる人にこそ喜びを感じるから。表情や態度・雰囲気全てを使って相手の話を聞く。

そんな本書の要点は以下のようになります。それぞれ順番に解説していきます。

  • 要点❶:コミュニケーションにおいて重要なのは「聞く」こと。
  • 要点❷:「拡張話法」によって相手の話を深めていく
  • 要点❸:「4Dワード」はNG。ネガティブな気持ちになるから。

要点❶:コミュニケーションにおいて重要なのは「聞く」こと。

本書によると「聞き方」こそコミュニケーションにおいて重要だとしています。人は自分のことをわかってほしいから、自分の話を聞いてくれる人に好感をもつためだからです。

その例として、本書では「集合写真」を出していきますが、みなさんは自分を含め多人数が写っている写真を見た時、まず誰を探しますか?よっぽど好きな人や気になってる人がいなければ「自分」みるんじゃないでしょうか?

人は自分に関心がある生き物みたいです。「聞く」こと=「相手に関心を持つ」こと。コミュ力に重要なのは「聞く」ことなんです。

要点❷:「拡張話法」によって相手の話を深めていく

本書では「拡張話法」というテクニックを紹介していますが、簡単に言うと相手の話を拡げる方法です。具体的には感嘆・反復・共感・称賛・質問の5つを意識します。

個人的には全部意識するのは大変なので、1つずつ意識してみるといいかもしれませんね。僕は「感嘆」が苦手なんで、最近頑張ってます(笑)

拡張話法は相手の話を広げる方法

要点❸:「4Dワード」はNG。ネガティブな気持ちになるから。

「4Dワード」とは「でも」「どうせ」「だって」「ダメ」のことです。会話においてこの4Dワードは避けた方がいいと本書はいいます

基本的に4Dワードはネガティブを連想させます。聞き手は否定的に感じることも多く、相手に対していい印象は持ちにくいですよね。結構使いがちな4Dワードは基本NGです。

「人は話し方が9割」おすすめポイント

人は話し方が9割を読み、僕自身が学んだおすすめポイントは以下の通りです。それぞれ順番に解説していきます。

  • しくじりリストを活用
  • 相手の名前を大事にする
  • 拡張話法を使う

しくじりリストを活用

失敗談というものは、人の共感を生み出すものです。

相手が共感を生むもの、それは「失敗談」だと本書はいいます。コミュニケーションで相手との距離を掴むために、「しくじりリスト」というものを作ることを著者はすすめます。

過去の自分が経験した失敗談や恥ずかしかったことなどをスマホのメモなどでストックしておくといいそうです。程よく自己開示することで相手は安心感を抱いてくれます。

適度にさらす

僕は基本的に本当に仲がいい人以外にはあまり自分の話をできませんでした。「どうせ自分に興味ないっしょ。聞いてる方がラク」そんな風に思ってました。

でも周りのコミュ力高い友達をみてると、相手の話を聞くのが上手いのはもちろん、意外と自分の話も組み込んでるんですよね。しかも相手の意見を妨げない絶妙なボリュームで。やっぱり、会話が上手い人って程よく自己開示してるんだなっとはっきり思うようになりました。

まだ苦手ですけど、以前よりは自己開示できるようになりました。下のは僕が経験した失敗談のツイートです(笑)

https://twitter.com/korone_book/status/1501513813102895105?s=21

相手の名前を大事にする

名前を覚える人は愛される

これめちゃくちゃ大事ですよね。名前を呼ばれるとすごい親しみや安心感を感じる時ってありませんか?

「あ、この人自分のこと知ってくれてるんだ。」結構自分はそう感じて、地味に内心喜んでます。繰り返しにはなりますが、人は基本的に自分のことをわかって欲しい生き物。自分に関心を持ってくれる人に対していい印象を抱くものです。名前を呼ぶということは「あなたに関心がありますよ」といったメッセージ性も込められています。

「あ、あのー。」

僕が人に声をかけるときの一言目です。僕の職場は結構人数がいる方なんですが、業務上、他部署の人と関わることが多いです。ですが、全然名前を覚えることができず、コミュニケーションに苦労する場面が多々ありました、そして自分のことを認知してもらうこともほとんどなかったです。

最速で名前を覚える

最近は最速で名札を見て、顔と名前を一致させるようになりました。そして声かけの第一声も相手の名前からです。名前で呼ぶようになると相手との距離をグッと近づけられるみたいで職場での知り合いも大分増えたように感じます。知ってる人が多いだけで、他部署への連絡業務がすごい楽になったことも実感しています。

最速で名前を覚えて呼ぶようにする

拡張話法を使う

話し方において一番大切なことは、聞くことである

「拡張話法」は相手の話を拡げることを目的に、「感嘆」「反復」「共感」「称賛」「質問」を意識して会話をする方法です。話し手はどんどん自分のことが話せるので聞き手に対しいい印象を抱くといったメリットがあります。

「へぇー。」

僕のリアクションは塩そのものだったと思います。よく妻にも指摘されていました。「感嘆」の部分が特に苦手でした。ちょっとしたコミュニケーションでそんな感情をむき出しにする必要あるか!?むしろオーバーだと嘘くさく感じる。そんな風に思ってましたね。いやー、中二病ぜんかい。

「へー!!!」

まだ「感嘆」の部分は苦手意識がありますが少しずつ実践しています。妻からの指摘もだいぶ減りました。著者によると言葉に絵文字を載せるくらいで行うといいみたいですが僕はまだそのレベルではないですね。「❗️」じゃなくて「!」くらいです。意外と、やってみると気持ちいいもので相手は話し続けてくれるんですよね。確実に生活におけるコミュニケーションの量は増えたなって実感してます。「拡張話法」実践していきます。

拡張話法は誰でもできるコミュ力upの必須テクニック

まとめ

これまで「人は話し方が9割」の学んだことおすすめポイントを中心にお伝えしてきました。ここで内容をまとめておきます。

本記事のまとめ
  • 「聞き方」が超重要。相手に関心があるというメッセージを伝える
  • 拡張話法とは「感嘆」「反復」「共感」「称賛」「質問」を会話に組み込み、相手の話を拡げるための会話法
  • 「でも」「だって」「どうして」「ダメ」。ネガティブな印象を持ちやすい「4Dワード」はなるべく使わない
  • 「名前を呼ぶ」ことで相手との距離が近づく
  • 人は失敗談に共感しやすいもの。仲良くなるために「しくじりリスト」をつくる

本記事では紹介できていない役立つ情報が本書にはぎっしり詰まっています。

  • コミュニケーションが苦手な理由
  • 自己紹介のコツ
  • 嫌われないための会話方法
  • シチュエーション別におけるコミュニケーションのコツ

「コミュニケーションの三大原則」「話せるようになる3つのコツ」という内容が本書には書かれていますが、すぐに実践できて効果が期待できそうです。本書が気になった方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。

ABOUT ME
湘南まんぼう
2022年5月とある温泉をきっかけにサウナにハマる。趣味はサウナ巡り。行ったことのあるサウナの感想や体験記を発信。神奈川県在住。筋トレ・読書・邦ロックも大好き。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です