BRAHMANのフェスでの定番曲が知りたい!
ハードコアと民族音楽を掛け合わせたようなサウンドが特徴の、東京で結成された4人組バンド、それがBRAHMAN。マイクで吹っ飛ばしたりと、衝撃的なライブパフォーマンスで多くのファンの支持を得ており、フェスではメインステージを飾ることも多い。そこで、本記事では「BRAHMANのフェス定番曲」を紹介していく。ライブは曲を知ってるのとそうでないのとでは、楽しめる度合いに大きな差がある。ぜひ、紹介する曲を聴き込んで、BRAHMANのライブを楽しんでほしい。
僕はROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018をきっかけにライブにどハマり。それ以来、あちこちのフェスやライブ会場に足を運んでいる。
また実際のライブ映像でよりリアルな予習をしたい方は、ライブ映像もおすすめ。
BRAHMANのライブ定番曲10選
直近のセトリを参考に、演奏率の高い10曲をセレクト。
※演奏率:★★★=ほぼ毎回演奏、★★=よく演奏される、★=時々
BEYOND THE MOUNTAIN
演奏率:★★★
BRAHMANの中で、個人的に一番好きな曲。会場のトイレで知らない人が「BRAHMANはBEYOND THE MOUNTAINが最高だわ。」って言ってたのを覚えてる。イントロからぶち上がる最強のキラーチューン。
ずっとライブの第一線張ってるこの曲すげぇよなw
この曲のベース聴いてて気持ちいいな。
懐かしすぎ️!でも永久。
Slow Dance
演奏率:★★★
初回限定版には有観客・無観客の二つのライブ映像が収録されている。MVは世界的広告系メディア”shots”主催の”shots Awards Asia Pacific 2022″にて、”Music Video of the Year”部門で入賞しているよう。
いろんな意味で最高過ぎて、ただただBRAHMAN大好きです。
これが令和のBRAHMANでしょ。
ライブで聴いてあれだけ感動した曲のMVがさ、こんな感じになるなんて思わないじゃない(最高)。
今夜
演奏率:★★★
YouTubeのサムネのインパクトが強い。菅田将暉とヤン・イクチュンがダブル主演を務める映画「あゝ、荒野」の主題歌となっている。
イントロの優しいギターの音が泣ける。包容力あるなあ。
ラシュボで初めてBRAHMAN見てこの曲が1番良かった。
いい歌やなぁ!なんか懐かしい感じと切ない感じがするわ。
賽の河原
演奏率:★★☆
2011年にリリースした楽曲であり、イントロの鳴り響く重低音が次第に早まっていく感じがカッコいい。歌詞が全て日本語であり、メッセージ性の強い一曲。
これを聴きながらバイクに乗ったら無駄に飛ばしてしまう。
男の魅力、色気満載です。
かっけえええええええええ。
鼎の問
演奏率:★★☆
BRAHMANのミディアム・ナンバー。MVでは原発問題に対して強烈なメッセージを込められている。
ライブでこの曲を聴く度に、みんなで拳を振り上げて大合唱する度に、涙が止まらない。
今年のフェスで聴いて泣きました。
この曲この言葉をどれだけの人が必要としどれだけの人が立ち上がったんだろうな。
ANSWER FOR…
演奏率:★★☆
東洋的な雰囲気満載で、いかにもBRAHMANらしい一曲。このライブ映像は、Zepp Tokyo閉館最終日でのライブであり、あのELLEGARDENが対バン相手。
かっこよすぎて死にそう。
今も運転中良く聴いてます。
改めて歌詞見ながら聴くと本当良い曲だな。
SEE OFF
演奏率:★★☆
これも“BEYOND THE MOUNTAIN”と同じくらいカッコよくて、個人的に好きすぎる一曲。高校野球の応援歌でよく使われている。
この曲を高校野球の応援に使おう!ってなかなか思いつかんわ。
最近知ったんだがめっちゃカッケー!!
当時と変わらず聞いてるよ。
BASIS
演奏率:★★☆
2001年リリースの2ndアルバム『A FORLORN HOPE』に収録の一曲。BiSがこの曲をカバーしている。
久々に聴いたけど、やっぱハンパない。
かっこいい、泣きそうな顔してサビに入るのがいい。
高校生の時にこのアルバムのLIVE行ったなぁ…
真善美
演奏率:★★☆
2018年リリースのアルバム「梵唄 -bonbai-」に収録。「さあ 幕が開くとは 終わりが来ることだ」ってエモい歌詞。
満月の夕
演奏率:★☆☆
中川敬と山口洋が共作した楽曲をカバー。2015年に「The Covers」という番組に出演した際、この曲を披露。曲の途中から中川、山口とコラボするセッションが話題となったよう
。
BRAHMANの定番曲をもっと楽しむ3つの方法
本記事ではBRAHMANのフェス定番曲を紹介した。最後に定番曲をさらに満喫できるおすすめのサービスを3つご紹介する。気になるものがあればぜひチェックしてみてほしい。
1. いつでもどこでも聴くなら【Amazon Music Unlimited】
豊富な楽曲数と高音質でスマホやPCから気軽に楽しめる。30日間の無料体験もあるので、気軽に始めてみてほしい。
▶︎ [Amazon Music Unlimitedの無料体験はこちら]
2. ライブ参戦するなら【チケットぴあ】
最新のライブチケット情報が満載。お気に入りのアーティストの公演を見逃さないようにチェックしよう。
3. 映像で予習するなら【公式ライブDVD】
ライブの熱気や臨場感をいつでも楽しめるファン必携のアイテム。よりリアルな予習をしたいなら要チェック。
*本記事にはプロモーションが含まれます。