THE BACK HORNのフェスでの定番曲が知りたい!
2001年にメジャーデビューを果たし、結成から20年以上経った今でもライブツアーを続けているライブバンド、それがTHE BACK HORN。エモーショナルなサウンドと、魂のこもった歌声はまさに漢のロックバンド。そこで、本記事では「THE BACK HORNのフェス定番曲」を紹介していく。ライブは曲を知ってるのとそうでないのとでは、楽しめる度合いに大きな差がある。ぜひ、紹介する曲を聴き込んで、バクホンのライブを楽しんでほしい。
僕はROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018をきっかけにライブにどハマり。それ以来、あちこちのフェスやライブ会場に足を運んでいる。THE BACK HORNは2019年に行われた「uP!!! SPECIAL LIVE HOLIC extra vol.3」で参戦済み。
また実際のライブ映像でよりリアルな予習をしたい方は、ライブ映像もおすすめ。
THE BACK HORNのライブ定番曲10選
直近のセトリを参考に、演奏率の高い10曲をセレクト。
※演奏率:★★★=ほぼ毎回演奏、★★=よく演奏される、★=時々
コバルトブルー
演奏率:★★★
THE BACK HORNで一曲だけ選ぶとしたら、コレ。ど定番だからこそ最強に盛り上がる。
大サビの前に大きい波が押し寄せるの好き。
全ての音が魂を宿してる感じがする。
曲かっこよくて、歌詞を深く考えると自然と切なくて涙が出てくる不思議な歌。
刃
演奏率:★★★
開始から音に合わせて拳を突き上げる。こんなに漢らしくてカッコいい曲他にないって。僕のライブ友達が一番好きな曲。
なんでこの曲が流行らなかったのか疑問に思うほど心揺さぶられる曲でした。
生命を感じる迫力のある素敵な歌。
この曲は一発聞いただけで好きになれるサイコーの曲だ!!
太陽の花
演奏率:★★★
2015年リリース「運命開花」から約4年ぶりのアルバムとなる「カルペ・ディエム」より一曲。MVは、水しぶきや赤い花びらが舞う中で、メンバーが激しく演奏している。
このかっこよさが分かる自分を本気で褒めたい!!!
頭のてっぺんから足の先まで鳥肌経つ、素敵な曲、本当に。
いい曲だ。それ以外になにも言えない。
罠
演奏率:★★☆
アニメ「機動戦士ガンダム00」のEDテーマに抜擢されている。僕が初めて聴いたTHE BACK HORNの曲はコレ。同アニメの主題歌はL’Arc〜en〜CielやUVERworldとかで豪華すぎるって。
00のタイアップ曲ハズレないの強すぎる。
イントロのカッコよさは異常。
いくつになって聴いてもオシャレな曲だ。
シンフォニア
演奏率:★★☆
思わずツーステを踏みたくなる疾走感満載の曲。9thフルアルバム「リヴスコール」に収録されている。
この曲のギターリフの印象が強すぎて離れられない。
マジで好きな曲です。ライブでやるときサビでめっちゃボルテージ上がります。
めでたくハマりました。
声
演奏率:★★☆
力強さをもちつつも、どこか繊細さも感じる、そんな疾走感のある一曲。バンドの演奏シーンだけを映すシンプルなMVだからこそ、カッコいい。
なんかわからないけど、バックホーンの曲はすっごい「生命」を感じる。
疾走感溢れるサウンド…マジカッコいいです。
この頃から叫ぶ歌い方を控え出したけど、これはこれで最高なんでふ。
JOY
演奏率:★★☆
2022年リリースの13thアルバム「アントロギア」に収録。アルバムの締めにふさわしいバラード。
ヒガンバナ
演奏率:★☆☆
MVは、演奏シーンを中心に構成されており、映像エフェクトによる躍動感がイカしている。アルバム「アントロギア」に収録。
躍動感がはんぱない・・・かっこいい。
ベースラインがメロディアスなのに、疾走感があって、天才すぎ。
バックホーンのライブはイントロで脳汁ドバドバなる。
最後に残るもの
演奏率:★☆☆
バンド結成25周年を記念してリリースされたシングル。力強さを感じつつも爽やかさのある、メッセージ性の強い曲。
歌詞が心にスッと入って、とても感動しました。
辛いことがある度に聞きたくなるな。
すごく爽やか、そして歌詞が刺さる…
希望を鳴らせ
演奏率:★☆☆
「希望を鳴らせ 夢中で今 走り抜けてゆけよ」とかアツすぎる歌詞だけど、なんか奮い立つ感じ。MVは、標高2013メートルの断崖絶壁の山頂を舞台に、ドローンを使用して演奏シーンを撮影している。
歌詞と声と音と貫禄に説得力があって聴くたびに心の底から込み上げてくるものがある。
とても聞きやすく強い声で歌詞が響きます!
この曲がもう希望そのものみたいな存在です。
THE BACK HORNの定番曲をもっと楽しむ3つの方法
本記事ではTHE BACK HORNのフェス定番曲を紹介した。最後に定番曲をさらに満喫できるおすすめのサービスを3つご紹介する。気になるものがあればぜひチェックしてみてほしい。
1. いつでもどこでも聴くなら【Amazon Music Unlimited】
豊富な楽曲数と高音質でスマホやPCから気軽に楽しめる。30日間の無料体験もあるので、気軽に始めてみてほしい。
▶︎ [Amazon Music Unlimitedの無料体験はこちら]
2. ライブ参戦するなら【チケットぴあ】
最新のライブチケット情報が満載。お気に入りのアーティストの公演を見逃さないようにチェックしよう。
3. 映像で予習するなら【公式ライブDVD】
ライブの熱気や臨場感をいつでも楽しめるファン必携のアイテム。よりリアルな予習をしたいなら要チェック。
*本記事にはプロモーションが含まれます。