アーティスト別定番曲

【2025】フェスでHEY-SMITHに行くならこれを聴け!ヘイスミの定番曲10選

フェスでヘイスミに行ってみたいんだけど、定番曲って何?

本記事では「HEY-SMITHのフェス定番曲」を紹介していく。過去のフェスでのセトリや自身のライブ体験をもとに選出したので、これらの曲を聴き込めば、ヘイスミのライブを楽しめるはず。また、ヘイスミというバンドについても解説しているので、ぜひ最後までチェックしてみてほしい。

湘南まんぼう

先輩に誘ってもらった「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018」をきっかけにフェスにどハマり。それ以降は頻繁にフェスやライブに参戦している。HEY-SMITHは「SWEET LOVE SHOWER」や「VIVA LA ROCK」、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」などのフェスで参戦ずみ。

また実際のライブ映像でよりリアルな予習をしたい方は、ライブ映像もおすすめ。

HEY-SMITHってどんなバンド?

まず簡単に、ヘイスミについて僕なりに紹介していく。

  • メンバー:猪狩秀平(Gt.&Vo.)、Task-n(Dr.)、佐渡満(Sax.)、Yuji(Ba.&Vo.)、イイカワケン(Tp.)、かなす(Tb.)
  • 活動期間:2006年
  • ディスコグラフィ:シングル(4)アルバム(6)

SiM・coldrainとの3バンド「TRIPLE AXE」

ヘイスミは交友関係の広いバンドだが、SiM・coldrainの3バンドで「TRIPLE AXE」として活動することもある。それぞれのバンドはフェスでメインステージを飾ることが大半で、普通に豪華すぎる組み合わせ。ツアーを行ったり、2019年には夏フェスに「TRIPLE AXE」として参戦したりした。

【2025】フェスでcoldrainに行くならこれを聴け!コルレのライブ定番曲10選本記事は「coldrainのフェス定番曲」を紹介している。これらを聞くことで、coldrainのライブに行ったことのない人でも楽しめるようになっているので、ぜひ最後までチェックしてほしい。...
【2025】フェスでSiMに行くならこれを聴け!ライブ定番曲10選初心者必見!フェスでよく演奏される定番曲10選を解説。ライブの雰囲気や見どころも分かるので初参戦の予習にも◎...

YouTubeチャンネル「猪狩秀平の大阪のバンドマンチャンネル」

バンド本体のYouTubeチャンネルはもちろん、Vo.の猪狩さん個人のチャンネルも存在する。そしてこの個人チャンネルが結構登録者数も多く、人気となっている。ライブやフェスの裏側、他のバンドマントの対談などを配信していてなかなか面白い。

主催フェス「HAZIKETEMAZARE FESTIVAL」

ヘイスミは主催のフェスを持っており、名前の由来は「ドラゴンボール」からきているよう。開催場所は「RUSH BALL」などでも使用されている「泉大津フェニックス」で行われることが多い。出演アーティストも豪華なことが多く、今年2023年にはあのELLEGARDENが出演することが決まっている。

HEY-SMITHの定番曲10選

ここ直近のフェスのセットリストをもとに、僕のライブ体験を踏まえ、10曲選出してみた。

※演奏率:★★★=ほぼ毎回演奏、★★=よく演奏される、★=時々

Endless Sorrow

演奏率:★★★

湘南まんぼう

イントロからぶち上がる。ヘイスミで一曲選ぶならこれ。

2011年にリリースされたアルバム『Free Your Mind』に収録された代表曲。HEY-SMITHの核となるサウンドとメッセージ性が凝縮されており、ライブでは定番の盛り上がり曲として頻繁に演奏される。

この曲を聴いてじっとしろって言われても勝手に体が動いて気づいたら人の上にいます。はい、頭がおかしくなる最高の曲です

Living In My Skin

演奏率:★★★

湘南まんぼう

ホーン隊の独特なイントロがクセになる。Aメロの高速スカダンは忙しい。

2013年リリースの3rdアルバム『Now Album』に収録。猪狩さん自身が「過去のスタンスとの決別」をテーマに制作した。

ブチ上がる!!

Come back my dog

演奏率:★★★

湘南まんぼう

これでもかってくらいのバカでかいサークル誕生。締めの定番曲。

バンドの初期からライブ定番として愛される超短編スカパンクナンバー。ライブではサークルモッシュが定番で、短時間で最高潮の熱狂を生み出される。

最後犬があるのとないので死ぬほど満足感変わる

Be The One

演奏率:★★★

湘南まんぼう

比較的新しめの一曲。コロナ禍リリースだけどMVではサークルモッシュが起きている。

バンドの「原点回帰」をコンセプトに制作されたナンバー。2021年7月16日にミュージックビデオが公開され、同年8月2日発売の会場限定シングル『Back To Basics』に収録。

スカダン、ヘドバン、シンガロング、サビで飛びたくなる感じ、、!!!マジで最高の曲!!!!!早くライブで聴きたい!!!!

Dandadan

演奏率:★★☆

湘南まんぼう

個人的に一番好きな曲。運動会に合いそうなイントロ。

2016年リリースのアルバム『STOP THE WAR』に収録。MVではメンバーが貴族風の衣装で美女を奪い合うというコミカルな演出となっている。

ライブの最初に来たら上がる曲!

Summer Breeze

演奏率:★★☆

湘南まんぼう

ヘイスミの中では爽やかな曲。僕の嫁も好きな一曲。

4枚目のフルアルバム『STOP THE WAR』の11曲目に収録されており、メンバーチェンジを経た新体制で初となるアルバム作品の重要な楽曲の一つ。HEY-SMITHの楽曲の中では珍しく8ビートを基調とした楽曲で、通常の高速パンクチューンとは異なる爽やかなムードが特徴。

HEYでこの曲が一番好き。カラオケdamに入って欲しい

Fellowship Anthem

演奏率:★★☆

湘南まんぼう

スカ強めでひたすら踊る。掛け声もあって楽しい一曲。

2会場限定シングル『Back To Basics』に収録され、歌詞は人種や国境を超えた連帯と愛を強く訴える内容となっている。2024年12月からは、ABEMAの新番組『国境デスロード』の主題歌に起用。

聴いてるだけで自然と首持ってかれる

Inside Of Me

演奏率:★★☆

湘南まんぼう

MVに振り付けあり。踊れるとめちゃ楽しい。

会場限定シングルとしてCDが販売。MVはバンド全員で踊るコミカルな振り付けが話題に。

かっこいい曲やなって思いながら聞いてたら皆踊り出して爆笑した。ライブ当日までに完璧に踊れるようにならないと

We sing our song

演奏率:★☆☆

湘南まんぼう

ヘドバンからの高速スカダンが定番。ライブ用のイントロver.がある。

2009年リリースのアルバム『Proud and Loud』に収録された、バンド初期を代表するナンバー。

狂ったようにスカダンする曲

Say May Name

演奏率:★☆☆

湘南まんぼう

アニメ「東リベ」のエンディング。これガチでカッコ良すぎるやろ…

HEY-SMITHとしては初のアニメタイアップ曲で、TVアニメ『東京リベンジャーズ』天竺編のエンディングテーマに起用。

東リベから来ました。短い曲ですが刺さりました。涙止まりません。名曲ありがとう。

HEY-SMITHの定番曲をもっと楽しむ3つの方法

本記事ではHEY-SMITHのフェス定番曲を紹介した。最後に定番曲をさらに満喫できるおすすめのサービスを3つご紹介する。気になるものがあればぜひチェックしてみてほしい。

1. いつでもどこでも聴くなら【Amazon Music Unlimited】

豊富な楽曲数と高音質でスマホやPCから気軽に楽しめる。30日間の無料体験もあるので、気軽に始めてみてほしい。

▶︎ [Amazon Music Unlimitedの無料体験はこちら]

2. ライブ参戦するなら【チケットぴあ】

最新のライブチケット情報が満載。お気に入りのアーティストの公演を見逃さないようにチェックしよう。

▶︎ [チケットぴあでチケットを探す]

3. 映像で予習するなら【公式ライブDVD】

ライブの熱気や臨場感をいつでも楽しめるファン必携のアイテム。よりリアルな予習をしたいなら要チェック。

*本記事はプロモーションが含まれています。

ABOUT ME
湘南まんぼう
3度の飯よりライブが好き。アーティスト別のフェス定番曲を中心に紹介しています。サウナや筋トレ、サッカーなんかも好きです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です